READ MORE
ヨーロッパの盆栽事情
盆栽は、日本の伝統的芸術品として国内だけではなく、世界各国で注目を浴びています。海外市場で急成長を果たしてきた盆栽ですが、輸出国上位には、イタリア…
盆栽の文化を発信するウェブマガジン
READ MORE
盆栽は、日本の伝統的芸術品として国内だけではなく、世界各国で注目を浴びています。海外市場で急成長を果たしてきた盆栽ですが、輸出国上位には、イタリア…
READ MORE
今回はわたしの育てているヤマモミジ・ケヤキ・ボケ・福寿草・クロマツ・ヒメリンゴを、5月14日付けの写真で1つずつご紹介いたします。まだ盆栽と呼ぶに…
READ MORE
ゴールデンウィーク終盤、ケヤキ盆栽の葉刈りなどを行いました。ケヤキ盆栽の葉刈り作業毎年恒例、5・6月の葉刈りの時期がやって…
READ MORE
今回は、先日行なったケヤキのお手入れについてレポートします。もはや芽摘みではないボケやカイドウ、ヒメリンゴといった花の撮影…
READ MORE
報告するまでに時間が経ってしまいましたが・・3月下旬、ボケが無事に咲きました。ボケ、半年間のあらすじボケの花をお披露目する…
READ MORE
今回はヤマモミジとクロマツの「芽摘み作業」についてです。ヤマモミジの芽摘み in Spring本を参考にしながら、芽摘みの…
READ MORE
タイトルで全部説明しきってしまいましたが・・今回は「ヒメリンゴの人工授粉」についてレポートしたいと思います。前回の記事:ヒメリンゴ盆栽の植え込…
READ MORE
今回はクロマツ盆栽を新しい鉢に植え込む様子をレポートします。ちょっとしたハプニングありです。関連記事:ヒメリンゴ盆栽の植え込みレポート…
READ MORE
2021年3月18日、私にとって1番長い付き合いであるヤマモミジの植え替えを行ないました。関連記事:ヤマモミジの植え込みに初挑戦&nb…
READ MORE
3月に入ってから、私の盆栽が次々と春めいてきました。今回は、ボケ、福寿草、そしてヒメリンゴの盆栽の変化をご紹介します。SO…
READ MORE
ヒメリンゴ用の鉢をゲットしたので、早速植え込みを行いました。→記事:ヒメリンゴの盆栽鉢を買ったら勉強になった鉢の植え込…
READ MORE
ヒメリンゴ盆栽の植え替え用に「瀬戸焼 鉄鉢 生子4号」なる鉢を購入しました。瀬戸焼は馴染みがありますが「生子って?読み方は?鉄鉢とは?」と疑問…
READ MORE
福寿草の開花後、興味深い展開が待ち受けていました。ここまでのあらすじ↓■福寿草の盆栽を始めます■福寿草の植え込みレポート■福寿草に…
READ MORE
ホームセンターでヒメリンゴが寂しそうに売れ残っていたので、買ってきました。2021年2月12日 ヒメリンゴ購入。買ったばかりなので雑草…
READ MORE
1月30日、福寿草がついに開花しました。お花の写真を撮ったので紹介させてください。【福寿草の記事一覧】■ボケと福寿草に開花の兆し■…
READ MORE
今月は私にとってクロマツ盆栽を始めたメモリアルな月でしたが、他にも良いニュースが2つあるんです。ボケの花芽まずはボケのニュ…
READ MORE
今回は【人生初の針金成形】に挑戦します。小さなクロマツなので、模様木に仕立てたいと思います。針金成形前のクロマツ購入当…
READ MORE
ヤマモミジ・ケヤキ・ボケ・福寿草に続き、ついに「黒松 クロマツ」を始めました。なんでだかどんどん増えていくもんですね。黒松…
READ MORE
2021年がスタートしましたね。お正月の盆栽として「福寿草」を購入しましたが、やはり開花は未だしておらず、2〜3月頃になるのかな〜ということで、新…
READ MORE
福寿草と鉢を手に入れたので、早速植え込みを行ないました。(2020年12月18日)福寿草の植え替え・株分け時期は11〜12月とされています。…
© 2019 盆栽なび All rights reserved.