DIYした盆栽棚に、塗装&補強を施しました。
盆栽棚の補強
スノコと板2本を組み合わせて、盆栽棚の形に仕上げたところで前回の作業は終了しました。
スノコと板2本。
前回までのあらすじ。

しかしこの状態では脚元が心細いので「補強」することに。
補強用の角材を新たに2本買ってきました。

それをまた木ネジで留めて。

そして、エポキシ塗布。

前回使用した木ネジが板に対して「長すぎ」で飛び出していたので、エポキシで固めたのです。
作業中に氷柱(つらら)のように垂れてきて、ちょっとアワワ・・となりました。
エポキシ、ボンドの一種なんですねえ。知らなかった。
盆栽棚の塗装
脚と補強板には塗装がされていないので、腐り防止に「シリコンラッカースプレー」も買ってきました。
頼もしいジャケ。

塗装スプレーの作業中はさすがにカメラを回せなかったのですが、この日は風がすごかったんです。
もちろん屋外で作業したのですが、風の向きがしょっちゅう変わり、大荒れ。
口も目も鼻も閉じながら頑張りました。
そして盆栽棚、完成
補強・塗装作業が終わり、ようやく盆栽棚が完成しました。
完成!塗装スプレーの泡(あぶく)はご愛嬌!

脚元に渡した補強板が良い感じです。
スノコはもともと白の塗装済みでしたが、「脚」と「補強板」に塗った塗装スプレーは私が下手くそだったせいか、風が強かったせいなのか、気泡だらけになってしまいました。
塗装スプレー思っていたより難しいですね。
棚に私の盆栽たちを並べてみると・・。

結構幅広で、安定感あります。

ヒメリンゴ盆栽が色づいてきました
ところで、ヒメリンゴ盆栽が赤く色づいてきました。
ほんのり。

そっか、収穫の日が近づいてきたものなあ。

白い棚に載せると、なんだかオシャレな雰囲気になった気がします。

良いじゃない良いじゃない。

肥料を置いて、この日の作業はおしまい。

ヒメリンゴの経過は今秋、細かく追ってゆきたいと思います。
作業中に通りかかった飛行機。
