8月の真夏に購入したボケが落葉してしまい焦っていた私ですが、10月にはいり復活の兆しです!
【 ここまでのボケ盆栽:記事まとめ 】
ボケを買う
↓
ボケを開封
↓
ボケが真夏の暑さで落葉する
↓
9月のボケ
ボケ盆栽、復活か
はやくも10月に突入した今日、なんとボケが芽吹いてきました。
ボケの芽吹き。赤い。

もう1つ芽吹いています。イルミネーションライトみたい。

ちなみに先月(9月)のボケの芽のお写真がこちらです↓
先月(9月)の芽。すべて茶色い。

わたしには未だ花芽と葉芽の違いがよく分かりません。
今日見られた芽は“赤色”だったので花芽かなあ?と思ってしまったのですが。
2020年10月9日 ボケ(東洋錦)

ボケのお手入れ
雑草がチョコチョコ生えていたので、ピンセットで抜きました。
チョコチョコ生える雑草。

雑草除去後。

10月なのでボケに置き肥を
「10月のボケには置き肥をするように」と参考書に書かれていましたので、この日は置き肥の作業を行うことに。
置き肥。油粕1つにしておきます。

10月はヤマモミジとケヤキにも置き肥を
ボケと同様、10月はヤマモミジとケヤキにも置き肥がGOODだそうです。
というわけで、この日は彼らにも置き肥を行ないました。
【ちなみに・・】
モミジ:成木に多く固形肥料を施しすぎると枝がごつくなるので控えめに。
ケヤキ:肥料をやりすぎると徒長して樹形が乱れるので、固形肥料はやや控えめに。
引用/はじめての盆栽 つくり方&育て方/山田香織=著
ヤマモミジに置き肥。

ケヤキにも置き肥。

ヤマモミジもケヤキも紅葉してきました
2020年10月9日現在、どちらの盆栽にもすこしずつ紅葉が見られました。
ヤマモミジがすこし赤く色づいています。


これから真っ赤に紅葉するといいなあ。

ケヤキも葉が真緑から黄色へ。この色けっこう好きだなあ。

10月のケヤキ。雑草を抜いてお手入れしました。

このあとの予定は・・
今月は予定を2つ立てています。
■ボケのかっこいい鉢を見つけて購入する、そして植え替えをする
■10月後半〜はボケの剪定ができるので、兼進の剪定鋏を初めて卸す
どちらも楽しみです。




