#3度目のクロマツ針金掛け

今回は3度目のクロマツ針金掛けを行います。

 

クロマツ針金成形のあらすじ

これまでに2度、針金を掛けています。

▼ Previously on Kuromatsu(あらすじ)

記事:1度目の針金掛け

記事:1度目の針金外し

記事:2度目の針金掛け

記事:2度目の針金外し

 

マツの葉が刺さる瞬間

先月クロマツの針金を外し、良い感じで幹が曲がっているのを確認したところでした。

今月になっても相変わらず、幹の具合は良い感じです。
(初心者の感覚です、ご容赦ください。)

2022年7月16日 クロマツの様子。
クロマツ針金掛け前
芽摘みが成功してます。
新芽がもくもく出ている。
よし、今月中に芽切りをしよう!!

今回は枝に針金を掛けてゆきたいと思います。

まずは一の枝。
クロマツ針金掛け
左右で引き合うように、針金を掛けてゆく。

この作業中、マツの葉が痛点を刺激して、非常にしんどかったです。
「痛っ!痛っ!」と連呼しながらの針金掛けとなりました。

皮膚に葉が触れる瞬間、びっくりするくらいの衝撃が走りますが、多分その触れる瞬間「だけ」痛みを感じるんですよね。

実際にはそれほど痛くないはずなので、おそらく「刺さると痛い!」という恐怖心が、痛みを増しているのだろうと思いました。
たぶん、痛くないと思えば、痛くない。

手袋があれば大丈夫なのかしら。

 

後ろ枝にも針金を

後ろ枝にも針金を掛けたかったので、まずは裏側にある忌み枝を処理します。

下り枝を切り詰める。
クロマツ針金掛け

忌み枝が無くなったので、いよいよ後ろ枝に針金を掛けます。

後ろ枝と、二の枝に一本の針金を渡す。
クロマツ針金掛け
本当に痛いわ、マツの枝。
新芽は大丈夫だけど、前年葉がすごく皮膚に刺さる。

前年葉を巻き込まないように針金を掛けるのも難しかったです。

 

曲げてゆきます

ちょっと枝が短くてあれですが、曲げてみました。

かる〜く針金成形。
クロマツ針金掛け後
枝を折らないように、慎重に行いました。

もう少し伸びてくると、さらに枝を落とせるかなと思いました。

 


今月中に勇気を出して、新芽を元から全て切り取る「芽切り作業」を行いたいと思います。
いざ、短葉法の実践、楽しみです。

渋谷 菜々子

横浜市出身ジャズミュージシャン
中学よりアルトサックスを始め、高校入学後サックス奏者 岡淳氏に師事する。昭和音楽大学ジャズコースに入学、大学にてサックス奏者 近藤和彦氏に師事し、ジャズ演奏法やジャズ理論を学ぶ。同時期にジャズフルートを始める。
卒業後はライブ演奏活動の他、ウェブサイト「ジャズアドリブの仕方」を運営、「ジャズアドリブセミナー」や「ジャズアドリブレッスン」などを精力的に行なっている。 
現在、渋谷菜々子ジャズトリオCD「Gratitude」、著書「ジャズアドリブフレーズ集」を販売中。
2018年11月2日〜上野の小品盆栽秋雅展で購入した「ヤマモミジ」の盆栽を始める。

投稿者記事

  1. READ MORE

    #レンギョウ盆栽と紅梅の花見

    2023-03-26

  2. READ MORE

    #ヤマモミジ盆栽の芽摘み

    2023-03-18

  3. READ MORE

    #梅盆栽が開花しました2023

    2023-03-12

  4. READ MORE

    #作業中に開花した福寿草

    2023-03-05

関連記事

  1. READ MORE

    #虫食いヒメリンゴ盆栽

  2. READ MORE

    #イチョウ盆栽を始めます

  3. READ MORE

    #雲龍桜の盆栽を始めます

  4. READ MORE

    #ヤマモミジとケヤキの芽摘み

ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!