ゴールドクレスト、そんな簡単に枯れないでしょう・・と思っていたのですが。
ゴールドクレストは枯れやすいのか 問題
今年の8月末。
ゴールドクレストの小さいやつを購入しました。
2022年8月 購入時の写真。
買ってすぐに、地面に近い枝を切り詰め、一の枝を決めたのです。
記事:ゴールドクレスト盆栽を始めます
2022年9月15日 植え込み時。
記事:ゴールドクレスト盆栽の植え込み
こちらが11月10日現在。
(記事を書くのが撮影時より少し遅れているため、現在=11月の写真になります。)
根本に近寄って撮ると・・おや?
枯れてきてなぁい??
噂には聞いていたんですよ。
「ゴールドクレストは枯れやすい。剪定しすぎたら枯れた。」みたいな話。
「いや、でもみんなの家の庭であんなにデッカくなってるんだから、そう簡単に枯れないでしょう。」と思っていました。
だがしかし。
これって・・枯れてきてるのか?
この枝は、完全にデッドでした。
指で触るとパキッと崩れて、簡単に落ちるくらい。
もしかして根本の方の枝を剪定しすぎたせいで、枯れちゃったの?
ひぃぃい。
でも、上の方は全く問題なさそうなんですよね。
なので、栄養はちゃんと行っているんじゃないかなと、思っています。
全然大丈夫そうよね!!
全然大丈夫よ、と自分に言い聞かせました。
ゴールドクレストの芯止めと芽摘み
一の枝周辺は若干不安が残るものの、頭は大変によく成長しています。
頭頂部は絶好調。
ボサボサに密集してきたので、少し芽を摘んで、再度「芯止め」も行いたいと思います。
最近伸びてきた黄色い部分を3節ほど摘んでゆきます。
若い芽を摘む。
しっかりバランスを見ながら、摘みました。
芽摘み・芯止め、完了。
若くて黄色い芽って、ワクワクしますよね。
みずみずしくて、これからって感じ。
ゴールドクレストは小さな木なので、これからが楽しみです。
このコラムを書いていて思い出したんですが、私ゴールドクレストでクリスマスツリー作るとか、前の記事で言っちゃってました。
間に合わないかもしれない。