もみじ盆栽の魅力

一般的に「盆栽」というと緑の松を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。
そして、「もみじ」というとやはり山の紅葉のイメージが強いかもしれません。
ですが、盆栽愛好家の方はもみじを盆栽として楽しまれているかたも多くいらっしゃることでしょう。
今回はそんな盆栽としてのもみじについて紹介します。

 

種類豊富なもみじと人気の品種

日本は世界でも稀に見るもみじの種類の多さがあり、世界に約160種あるうち約30種近くが日本に自生しています。
盆栽で使われるもみじには、いろはもみじ系とやまもみじ系の2系統があり、葉が小さく細やかで、新緑や紅葉の美しい品種が好まれます。

いろはもみじは本州の北部以外の太平洋側と九州に自生しています。
江戸時代から親しまれ、小葉で切れ込みの深いことが特徴です。
また、芽出しが赤く綺麗に紅葉する品種が多く、総称して「春もみじ」と呼ばれていますね。

やまもみじは青森県から福井県、主に日本海側に自生しているもみじで、丈夫で成長が早いのが特徴と言えるでしょう。
芽出しや紅葉が特に美しいので盆栽向きの品種が多くあります。

 

もみじの種木の入手と育て方

もみじは種が入手しやすく生育も早いので実生(みしょう)がお勧めです。
葉性のいい樹を見つけたら種を採取しておきましょう。
秋に採取した種は春まで冷蔵庫で保管するか、取り蒔きして寒さに晒してください。

盆栽として育てるときには、日当たりと風通しの良い場所に置くことが大切です。
冬は枝を守るために霜が当たらない場所に置いて、よく日に当てるようにしてください。

一方で、夏場は葉焼けしないように半日陰に置くようにします。
また、夏に土が乾いたまま放っておくと、きれいな紅葉にならないので注意が必要です。
土が乾いたら水をたっぷりとあげましょう。
もみじの形を整えるために伸ばしたくない枝が伸びてきたら、真ん中にある新芽をつんで調整することも可能です。

 

もみじの魅力を引き出す注意点

盆栽としてのもみじの魅力を引き出すためには、形を整える剪定(せんてい)が必須です。
生長期に葉刈りと一緒に行うと効率的で、葉が固まる6月頃に葉をすかし、見えてくる徒長枝(とちょうし)や不要な枝の間引き剪定などを行います。

秋の観賞後も剪定の適期ですが、もみじは冬場に剪定をすると樹液が止まらず枝枯れする危険があります。
落葉前後ならその現象はみられないので、紅葉後に強制的に葉刈りをかけて伸びた小枝を短く切り詰めておきましょう。

剪定するときは根元からが基本です。
枝先ばかり切ってしまうと枝の先端に葉が密集してしまい、見栄えが悪くなります。
また、風通しも悪くなり、もみじが病気にかかる原因になってしまうこともあるので注意しましょう。

古くから日本人に愛されてきたもみじ。
もみじ盆栽は世界的にも人気を集めております。
ぜひご自宅でも四季の変化を楽しんでくださいませ。

盆栽なび編集部

プレスリリースなどのニュース記事をピックアップしてお伝え致します。

投稿者記事

  1. READ MORE

    【殿ヶ谷戸庭園】11月3日~「秋の催し」にて盆栽展を開催

    2023-09-21

  2. READ MORE

    日本の伝統文化である盆栽を世界に伝える集団 TRADMAN’S BONSAIが盆栽用育成ライトを発売!9月15〜17日の大阪POP UPイベントで初公開

    2023-09-13

  3. READ MORE

    名鉄グランドホテルにて『 苔テラリウム ワークショップ』を2023年9月18日に開催

    2023-09-05

  4. READ MORE

    「石原和幸・魔法の庭」を8月24日(木)~28日(月)まで開催!庭園デザイナー 石原和幸氏による盆栽の寄植えを実演

    2023-08-23

関連記事

  1. READ MORE

    盆栽が枯れてしまう前に!原因と対策

  2. READ MORE

    盆栽のレンタルとリース

  3. READ MORE

    「盆栽を増やそう!」初心者でもできる盆栽の苗木採取について

  4. READ MORE

    突然の豪雨、盆栽はどうするべき?

ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!