今年も盆栽の開花シーズンが近づいてきました。
昨年書いた記事がもう懐かしいです。
→記事:春めいてきたJAPANESEな盆栽たち
この頃より、だいぶ持っている盆栽の種類が増えたなあ。
レンギョウの開花
先日植え替えを行ったレンギョウが開花しました。
→記事:レンギョウ盆栽の植え替え
2022年3月19日 レンギョウ
ベルのようなお花が可愛い。
羽の生えた妖精さんみたい。
ティンカーベルのイメージって、レンギョウなのではないか?と思いました。
レンギョウは育て始めたばかりなので、開花を見るのも初めて。
こんなに沢山咲いてくれて嬉しいです。
フジの蕾
人間のような形のフジにも、蕾が付きました。
→記事:フジ盆栽の贈り物
蕾付きフジ。
2022年3月19日。
近づいて見ると、なんだかリアル。
アーモンドチョコのような形の蕾、見るたびにお腹が空いてしまいます。
香ばしい匂いがしてきそう。
芸術的なシェイプ。
現代アートのオブジェのようでもあります。
フジは、昨年の秋に両親からプレゼントして貰ったものなので、開花を目にするのは初めてです。
どのようにアーモンドチョコ形の蕾が割れていくのか、気になるなあ。
ボケの蕾
昨年のボケ開花は3月22日でした。
↓そして、今年の様子・・↓
2022年3月19日のボケ。
まだ蕾の状態です。
福寿草と同じく、やはり今年の開花は少し遅めなのかな。
手毬のような可愛い蕾。
まだ咲いていないのに、すでに美しいです。
振袖の柄にしたい。
大正ロマンな雰囲気を感じます。
蕾だけでなく、葉の色も素敵なんですよ〜!
今年は白い花も見られるかしら。
私の持っている「東洋錦」というボケは「白や赤・・」と複数の色のお花を咲かせてくれる品種だそうです。
昨年は紅色のお花だけでしたので、今年は是非白色のお花も見てみたい!と思うのでした。
ヒメリンゴの蕾はまだ
昨年ヒメリンゴが開花したのは3月26日でした。
やっぱり今年よりだいぶ早いんだなあ。
昨年のヒメリンゴ人工授粉。
2021年3月26日。
カイドウと人工授粉させて上手に実がなったので、今はそれをラム酒漬けにしている最中です。
↓今年の様子はというと・・↓
2022年3月19日のヒメリンゴ。
開花はまだまだ先みたいです。
葉の数が、昨年より少なめです。
綺麗な新芽を見ることができました。
今年は沢山の種類のお花を観賞できそうで、楽しみです。