サクランボ盆栽の植え替えを行いました。
初めての植え替え
このサクランボの木は、2年前の今頃に通販で購入しました。
記事:サクランボ盆栽を購入
そして同時期に植え込みを行い、本日が初の植え替えとなります。
記事:サクランボ盆栽の植え込み
2年間、植わっていた。

この鉢は私の大好きな天目釉薬で、とってもお気に入りです。
日光・雨風・砂にさらされ、当初の輝きこそ失われていますが、可愛い鉢です。
2年間かけて、土もだいぶ固まりました。

後ろから撮影すると、こんな感じです。

前回の針金掛けで、枝の先端を折ってしまったことを思い出しました。
記事:サクランボ盆栽の針金掛け
鉢から取り出す
鉢から木を取り出すために、幹に掛けられた固定用の針金を外してゆきます。
針金を外す。

鉢底の固定針金も外しまして。

スッポリと簡単に抜けました。

おにぎりみたいに、成形された土、可愛いです。
おにぎり。

根っこはどのくらい周っているでしょうか。
土をほぐして確認してゆきたいと思います。
根の長さはどうでしょう
土をほぐす。

百均のこれ、大活躍です。
土が簡単にほぐれる。
この木は接木してあって、土に埋まっている幹が縦に長いんですよね。
これだと鉢が小さすぎるかも・・と心配になりました。
苔をはらって、さらに綺麗にします。

根っこは意外と短いままでした。

ものすごく根が伸びて周っていたらどうしよう、この鉢じゃ無理そう・・と心配しましたが、一応いけそうです。
GO GO !!
鉢の準備
ここで鉢の準備を。

1cm ほど土を敷いてみて、木を置いてみます。

前回はだいぶ前傾姿勢になってしまったので、今回は向きや角度に気をつけたいと思います。
針金で鉢に固定して、と。

位置や角度はこんな感じにしてみました。

砂を投入。

躍動感のある写真が撮れました。
竹串でつつき、隙間を無くします。

針金でキュっと最終の固定を施して。

作業完了
今回の作業は完了です。
2023年9月22日 植え替え完了。

角度、思い描いていた感じに仕上がりました。
これで枝がさらに垂れてくれば、と希望を感じます。
真横から見ると、こんな感じ。

後傾させて、枝が前に吹き流されるイメージです。