知育菓子「おかしでつくる盆栽」にトライしてみました。
おかしでつくる盆栽
DIY CANDY KIT – おかしでつくる盆栽に挑戦します。

パッケージの裏面はこのような感じ。

けっこう説明ギッシリ!
キャラメルで作る幹と枝
箱の中身は、葉っぱの素・小さな鉢・キャラメル・木の型。

この「木の型」に、柔らかくしたキャラメルを詰めて成形するんです。

真ん中の型は枝棚。
まずは幹や枝となるキャラメルを揉んでゆきます。

手がめちゃめちゃ甘い匂いになる。
次に、先ほど紹介した「型」にキャラメルを詰めます。

隙間ができないように爪楊枝も使いつつ。
ここは案外、すんなり完了。

幹のりゅうりゅうとした感じも表現されていて、リアルな仕上がりになりそうです。
幹の型同士を合体させ、立体的に。

なるほど、画期的!
枝棚とともに冷凍庫へ。
「30分冷やしてね」とのことです。
スポンジケーキで葉っぱ作り
冷やしている間に、今度は葉っぱ作り。
「葉っぱの素」と水10ccを混ぜます。

すごい色。
これをレンジでチンすると、スポンジケーキでできた葉っぱが完成します。
「スポンジケーキなんて、葉っぱらしい見た目になるんかな?」と半信半疑だったんですが、これがビックリの出来になるんです。
キャンディ盆栽、植え込み
さて、いよいよ木を組み立ててゆきます。
冷やしておいた幹と枝棚。

プラモデルのように、幹の方には差込棒が、枝棚には差込口がついています。
よくできてるな、ほんとに。
余ったキャラメルをプラスチックの鉢底に敷いて、木を植え込みます。

説明書きには「この状態で30分冷やしてね」とあるのですが、この日わたしには時間的余裕がなく・・。
30分冷やさずに、次の「葉っぱを載せる工程」へ進めちゃいました。

この葉っぱ、レンチンした葉っぱです。
ジオラマの葉っぱみたいにリアル。
スポンジケーキでこれが表現できるなんて驚きませんか?
しかしここで、事件発生。
わたしが30分冷やさなかったせいでキャラメルが溶け始め、みるみるうちに枝が垂れ下がってきたんです。
キャンディ松盆栽、完成
垂れ下がった枝をあわてて補強し、最終的にこうなりました。
どどん!キャンディ松盆栽、なんとか完成。

これ、あれみたい。
養生の爪楊枝が、これに似ている。

爪楊枝のおかげで、むしろリアルに仕上がったかもしれません。
ミニチュア好きな心をくすぐられます。爪楊枝、良い仕事してるなあ。