真柏の芽摘みと、イチョウの針金外し作業を行います。
真柏の様子
夏本番の今日この頃。
真柏はとっても元気そうです。
真柏、めちゃくちゃ元気。

グングン伸び伸び生きています。
が、少しモッサリしている印象ですね。
モッサリをサッパリに変えるべく、飛び出た芽を摘んでゆこうかなと思います。
忌み枝予備軍
とは言え、あまり摘めるようなところが少なかったのですが、上手く二又に分かれていない箇所を探して摘んでみました。
まずはここを芽摘みします。

ゴワゴワと1つの枝が混雑しているので、摘んで、枝分かれを促進。
作業中の画。

植物と手の写真って、何か映えますよね。
オシャレ雑誌みたいな写真が簡単に撮れちゃう。
下を向いている芽も、ついでに摘んじゃいました。

こういう忌み枝まっしぐらな芽を探して・・。

摘むと、あらスッキリ。

真下を向いている枝は要らないですもんね。
この芽も真下を向いていた。

伸びても、すぐ下の枝と重なっちゃいますしね。
苔が2種類
芽摘み作業が完了しました。

真柏は立体的に作ることができたので、とても気に入っています。
ミニチュアの格好良い木!って感じで、嬉しいです。
この日の作業中、私の盆栽には2種類の苔が生息していることに気が付きました。
我が家には、苔が2種類。

左から時計回りに、真柏、ヤマモミジ、クロマツの鉢です。
クロマツの鉢だけ違う種類の苔なのだ、最高。
イチョウの針金外し
この日はイチョウの針金外しも行いました。
まあこれは簡単な作業なので、気が楽です。
2023年7月20日 イチョウ。

この木も、まだまだ間抜けで可愛くて、好きです。
すこ〜しだけ、針金が食い込んでました。

丁寧に外してゆきます。

簡単な作業、楽しい。

さあ、どうだ。

枝、わりと食い込んでましたね。
針金の跡が残ってしまいました。
ごめーん。
まあでも、この日に外せて良かったです。

最初の時と比べると、だいぶ曲がっています。
記事:イチョウ盆栽の植え替え
イチョウに早く枝が増えてほしいです!