120年の歴史をもつ『水戸の梅まつり』

 

120年以上の歴史をもつ「水戸の梅まつり」。会場となる偕楽園は金沢の兼六園・岡山の後楽園とともに日本三名園のひとつに数えられており、江戸時代天保13年(1842年)7月、水戸藩第9代藩主徳川斉昭公により、領民の休養の場所として開園されました。

園内には約100品種3,000本もの梅が、春の訪れを告げるかのように可憐に咲き競います。 様々な品種があるため、「早咲き」「中咲き」「遅咲き」と長期間にわたり観梅を楽しむことができるのも魅力です。

開催期間

令和2215日(土)~329日(日)

会場

偕楽園・弘道館(茨城県水戸市)

 

https://www.ibarakiguide.jp/seasons/umeiro/mito_ume.html

関連記事

  1. READ MORE

    枯れない盆栽“RE BONSAI™️”が沖縄初上陸!ハンズ宜野湾コンベンションシティ店にてポップアップストアを開催

  2. READ MORE

    展示会「Connect with Greenー緑と時間と。」渋谷にて開催!2022年11月28日〜12月11日

  3. READ MORE

    日本初の「日本の伝統・伝説×アクアリウム」のアート施設『UWS AQUARIUM GA☆KYO』 が館内の実写真を公開!

  4. READ MORE

    東京100景 2020 梅まつり 開催中!!

ページ上部へ戻る
error: Content is protected !!