盆栽鉢といえば信楽焼、と言われるくらいに人気があって有名です。
信楽焼は日本古来の陶磁器の中でも、中世から現在まで生産されている代表的な陶器として知られています。
そんな信楽焼の歴史や特徴についてまとめてみました。
長い信楽焼の歴史
信楽焼は、日本六古窯の1つにもなっているくらいに歴史が古く、昔から愛されている陶器です。
非常に歴史が長く、変化を遂げながら今の信楽焼が生まれたので始まりから今までについて、ご紹介します。
鎌倉時代からの始まり
信楽焼が始まったのは、鎌倉時代中期です。
信楽焼と同じように、日本六古窯の1つとして有名な常滑焼の影響を受けて生産が始まったと考えられています。
最初の頃は、影響を受けていたせいか常滑焼と瓜二つだと評価されていましたが、14世紀頃から信楽焼特有の素朴ながらも風情のある作風が確立されました。
この頃から、すでに信楽焼の需要は拡大していたようで、鉢の他にも壺や手を洗う水を入れる甕(たしらか)が作られるようになったのです。
室町時代〜江戸時代
徐々に常滑焼の影響が薄れ、次第に風合いが備わるようになってきたのは室町時代だと言われています。
この頃から、信楽焼特有の赤みがある焼締陶器が主な作品となっていて、戦国時代には見立て茶器として使用されるようになりました。
信楽焼が日常使いされるきっかけで、その後お茶で有名な京都や奈良近辺で急速に広まっていき、お茶会には信楽焼の茶陶が使われるようになりました。
織田信長の嫡男も信楽焼を愛用していた、という話もあるくらいです。
江戸時代に入ると、信楽焼の名はどんどん普及していき、以前であれば高価な京焼が使われていましたが、庶民でも楽しめるように信楽焼は日用使いとして重宝されるようになっています。
明治時代〜現在
明治時代から現在まで、どんどん新製品は開発されていて、多くの産業の発展に貢献しているのです。
昭和時代には、信楽焼の代名詞ともいえるたぬきの置物も誕生し、その名を全国に広めました。
縁起物として現在でも知られていて、今もなお信楽焼は芸術品としても日常品としても愛されています。
信楽焼の特徴
盆栽を楽しむにあたって、盆栽鉢選びはとても重要なポイントになります。
盆栽鉢には数多くの種類がありますが、歴史のある信楽焼を使いたいな、と思うかもしれません。
信楽焼の特徴を知って、自分が作りたい盆栽にイメージに合うかどうか検討してみましょう。
温度によって変化する色や模様
信楽焼の大きな特徴は、1つ1つの作品によって色や模様が変化することです。
有名なのは、火色と呼ばれるほんのり赤みがかった色で「これぞ信楽焼」と人気が高い色だといえます。
その他にもビードロ釉と言った自然降灰釉が筋状に流れた先で、丸い阪急型になった模様ができることもあり、素朴さと美しさを兼ね備えている焼きものです。
落ち着いた渋みのある色が多い
赤みや繊細な模様が信楽焼の特徴でもありますが、盆栽鉢の場合は深みがあってより渋みのある色合いも多いことが特徴的。
小さめの盆栽鉢が多いですが、ミニ盆栽でも大人の深みのある作り込みが可能になるのは信楽焼の魅力だといえます。
信楽焼は、素朴ながらも芸術性に優れていることが特徴なので、盆栽を作りやすくて盆栽鉢として選ばれやすい理由です。
信楽焼は歴史もあって現在も愛される陶器
一般的に、盆栽鉢は非常に歴史が古い焼き物が多く、その中でも信楽焼は昔から現在までずっと人気がある陶器だということはよく知られています。
古い歴史の中で、色味や雰囲気は少しずつ変化を経ていますが、一貫して素朴な美しさを貫いている信楽焼は盆栽を魅力的にする手助けをしてくれるのです。